QUICPayは後払い制の電子マネーです。
利用するにはクレジットカードが必要になり、電子マネーとクレジットカードのそれぞれのメリットを合わせ持っています。
QUICPayのメリット
支払いが早く終る
QUICPayでの支払いは、レジに備え付けている専用読取機にかざすだけで、支払いが終わります。
時間にして1秒程度しかかからないため、クレジットカード払いと比べてもスピーディーに支払えます。また、クレジットカードでの支払いと異なり、店員にカードを渡したり、暗証番号を入力する必要がありません。
クレジットカードを利用する際は、暗証番号が漏洩しないように気をつけなくてはならないので、そういった心配をすることなく安心して利用できます。
チャージが必要ない
QUICPayは後払い制の電子マネーのため、チャージの必要がありません。
前払い制の電子マネーだと、利用する前にチャージをしておく必要がありますが、QUICPayではクレジットカードを登録しておけば、支払われる形になるため手間なく利用する事ができます。
紛失や盗難の際も補償がある
QUICPayは紛失や盗難に合った際でも補償が付きます。
利用するにはクレジットカードを登録する必要があり、使用時には暗証番号の入力が不要のため、クレジットカード以上に盗難には注意する必要があります。
しかし、QUICPayには補償があるので万が一紛失や盗難が起きても、届け出を出した日から指定の日をさかのぼって補償が行われます。前払い制の電子マネーの場合、会社によって対応は変わりますが、紛失や盗難にあっても全額補償されないケースもあり、泣き寝入りになってしまう場合もありますので、その点QUICPayは安心です。
クレジットカードのポイントが貯まる
QUICPayを利用した場合、利用金額に応じてクレジットカードのポイントが加算されることになります。
クレジットカードでの支払いは、1万円以上からなどの制限があるお店もあるので、そういったお店でQUICPayが利用できれば、実質的にクレジットカードで支払った事と同じになり、ポイントを貯めることができます。
nanacoポイントも貯まる
nanacoカードにはQUICPayが搭載されていているものがあります。
クレジットカードを登録後に、セブンイレブンでQUICPayで支払いを行うと利用金額に応じたnanacoポイントが貯まります。支払いはクレジットカード経由となるため、nanacoポイントとクレジットカードのポイントを2重取りすることができます。
QUICPayのデメリット
利用するにはクレジットカードが必要
利用するにはクレジットカードの登録が必要となるため、カードを持っていない方は利用できません。また、全てのクレジットカードで登録できるわけではないので、対応しているクレジットカードかどうかを、QUICPay公式サイトで確認をしてください。
QUICPay対応クレジットカード発行会社一覧(2016年11月1日時点)
・JCB
・トヨタファイナンス
・オリコ
・セディナ
・日専連
・UCSカード
・アプラス
1度の会計で2万円までしか利用できない
1度の会計で支払える最高金額は2万円となっています。
スーパーやコンビニなどの一般的な買物には対応できると思いますが、高額な商品を購入する場合には物足りないと感じるかもしれません。
クレジットカードと同じ利用限度額
クレジットカードを登録して使うため、クレジットカードの限度額がそのままQUICPayにも適用されます。クレジットカードを使いすぎて限度額まで達すると、QUICPayの利用も出来なくなりますので注意が必要です。